小松易「人生リセット<かたづけ>オンラインプログラム」のお知らせ
あなたの人生を変える、 簡単で効果的な方法
小松易 プロフィール
1969年生まれ。北海道出身。
大学生の頃、交換留学でアイルランドに行き、トランク
1つで生活できたことに衝撃を受けて帰国。
モノを持たない自由と幸せを実感し、自然と片づけに
意識が向くようになる。
建設会社の総務として入社後、現場で片づけの重要性を
学ぶ。これらの経験から、プライベートで知人数人に
片づけを教え、片づけのさらなる可能性を実感。
2005年9月に「スッキリ・ラボ」を開業。「片づけを
習慣化する」をコンセプトに、個人カウンセリング&
コンサルティング、企業研修、講演などを行う。
これまで指導してきたのは延べ2500人以上。
2009年1月からは片づけの実践と研究を通して、
片づけの習慣を作る「かたづけ研究会」をスタート。
モノや情報があふれる現代だが、誰しもが「かたづけ力」を持っており、
それを引き出したいという信念を持つ。
「日本人が本来持っている『かたづけ力』を引き出して、日本を元気にする」
というミッションを掲げ、日本初のかたづけ士として奔走している。
シリーズ累計44万部『たった1分で人生が変わる片づけの習慣』(中経出版)ほか著書多数。『ガイアの夜明け』(テレビ東京)や『めざせ!会社の星』(NHK)などテレビ出演も多数。
【著書】
2012年10月
「たった「1カ所の片づけ」で“いいこと”が次々起こる!」
2012年 9月
「仕事力がアップする 超・デスク整理術」 (マガジンハウスムック)
2011年12月
「勉強できる子がやっている片づけの習慣」 (PHP研究所)
2011年12月
「仕事力が10倍アップするシンプル片づけ術」 (ソフトバンク新書)
2011年03月
「まずは靴をそろえなさい かたづけ上手になるための世界一簡単な方法」(日本実業出版社)
2011年02月
「このスッキリは一生もの!片づけの教科書」 (青春出版社)
2010年12月
「たった1分で人生が変わる かたづけの習慣・実践編」(中経出版)
2010年11月
「仕事が変わる「ひとこと片づけ術」」 (日本能率協会マネジメントセンター)
2010年11月
「1分で身につく片づけ力」 (ベストセラーズ)
2010年10月
「1日1分! がんばらなくても幸せになれる片づけルール」 (祥伝社)
2010年06月
「超・オフィス整理術 仕事ができる人はなぜデスクがきれいなのか」(マガジンハウス)
2010年03月
「1分からはじめる魔法のかたづけ・収納術」(PHP研究所)
2009年12月
「たった1分で人生が変わる かたづけの習慣」(中経出版)
2007年10月
「おかたづけ通信講座「かたづけ名人のプロフェッショナルそうじ術」
(
アイ・イーシー)
2006年09月
「これでスッキリ!そうじかたづけ練習帳」(秀和システム)
【テレビ出演実績】
2012年
■ 6月2日
フジテレビ系列「リアルスコープZ」【身近な断捨離スペシャル】
2011年
■11月15日
テレビ東京系列「仰天クイズ!珍ルールSHOW」
■11月03日
TBS系列「スパモク」【大ヒットのあの本!試してみます】
■10月23日 TBS「がっちりアカデミー」ソントク先生として出演
■04月02日
日本テレビ「所さんの目がテン!テーマ【科学で片付け&断捨離】」
2010年
■06月24日 NHK サラリーマンNEO「大改造 NEO的ビフォーアフター物件1 仕事が進まないデスク」
■06月13日
NHK 会社の星「整理リミックス」
■04月18日
NHK 会社の星「目からウロコの整理術 パート3」
2009年
■11月06日
NHKドキュメント「参上かたづけ士」
■10月01日 放送
テレビ朝日スーパーモーニング
■06月02日
日経スペシャル ガイアの夜明け
"そうじ"で不況突破
【 講演実績 】
(※敬省略、順不同)
みなかみ町教育委員会、調布市立第三小学校、竹原商工会議所、社会福祉法人桐友学園、東京都商工会連合会、株式会社生活構造研究所、中央区倫理法人会
大口明光学園中学・高等学校、松江市立女子高等学校、世田谷区太子堂生涯学習セミナー、フジタ職員組合東京支部、フジタ職員組合大阪支部、川崎市区民協働推進部生涯学習、東京商工会議所品川支部、朝日カルチャーセンター新宿教室、朝日カルチャーセンター横浜教室、NHK文化センター浜松教室、NHK文化センター静岡教室、社団法人群馬県不動産鑑定士協会、ぶぎん地域経済研究所、東京商工会議所品川支部、因島商工会議所、赤穂商工会議所、一関市立図書館、高梁商工会議所、伊万里商工会議所、社団法人小豆島青年会議所、逗子市商工会青年部、JA筑紫、北海道中小企業家同友会、長野市商工会、熊谷商工会議所、東京商工会議所江東支部、民主党秘書会、株式会社アイ・ポートコミュニケーションズ(解決バンク)、豊島区倫理法人会、ウォータークラブ、ミレニアムシティ ワークショップ、日野ローターアクトクラブ、アクサフィナンシャル生命保険株式会社(ウィンタートウル・スイス生命保険株式会社)
プロフェッショナルサークルネットワーク(PCN)、ポラテック株式会社、メキキの会、大手建材会社、電力会社、保険会社その他多数
もし、あなたが、
- 日々の生活に「詰まり」や「停滞感」を感じている
- 新たなチャレンジをしたいのに、最初の一歩が踏み出せない
- いつも疲れ気味で気分が高まらない
- 負のスパイラルに陥った人生を逆転させたい
- もっと情熱的に、力強く前進しながら毎日を過ごしたい
とお考えなら、15分だけお時間をください。
これから人生の流れをリセットし、負のスパイラルを幸福のスパイラルに逆回転させる、「ある技術」についてお伝えするからです。
この技術は、何も難しいものではありません。1日15分あれば簡単にできます。そして、そのわずかばかりの労力をかけるだけにもかかわらず、あなたの人生がバキバキバキバキッ、、、メリメリメリメリメリッと音を立てて、負のスパイラルから幸福のスパイラルへと転換を始めていことでしょう。
そして、1日15分の小さな積み重ねをたった21日間続けた結果、あなた想像すらしていなかったギフトを手にできることでしょう。
それは、
- あなたが自分の夢や目標に向かって毎日1歩ずつ歩んでいく、充実した日々かもしれません。
- 大切なパートナーや仲間との出会いなのもかもしれません。
- 職場で上司や仲間から賞賛されることかもしれません。
- 「自分は価値はない人間だ」と思っていたあなたが、「きっと大丈夫」と思える自信かもしれません。
- 家族や友人に承認され、明るく、元気に暮らす、あなたの笑顔かもしれません。
人によって、「ギフト」の中身はそれぞれ。しかし、あなたが「手に入れたい」と思っていたものを手にできることは、間違いありません。
これから、その方法についてお知らせしたいと思いますので、どうぞお付き合いください。それでは、始めます。
「かたづけ」で人生が「方づく」
あなたもお忙しいでしょうから、「ある技術」について単刀直入に言います。
「ある技術」とは、「かたづけ」です。しかも、ただの「かたづけ」ではありません。「人生の目的から逆算した、かたづけ」のことなのです。
さて、私の「かたづけ士」という肩書きですが、「片づけ」というと、
「片」を漢字で書くことが一般的。しかし、なぜ、私は、「片づけ士」ではなく、「かたづけ士」と名乗っているのか?
実は、それには理由があるのです。
それは、「かたづけ」には、
の3つの「かたづけ」があると考えているからです。
まず①の「片づけ」は、家や職場など空間の整理整頓になります。世間一般で言う片づけになります。
次に②の「型づけ」ですが、これは片づけを習慣化させ、一つのスタイルとして確立していくことです。自分に合ったルールやしくみをつくって、片づいた生活を維持するための生活習慣を体得し、意識や努力することなしに片づけを実行できるようになることです。
そして、最後の「方づけ」は、人生の方向性を定めること。そして、それに向かって必要なものを残し、それ以外のものを手放していくこと。つまり、どういう生活をしたいのか、自分がどうありたいのかを見つけ、その目的を自覚し、目標地点を定め、そこに向かってライフスタイルを構築していくことだと私は定義しています。
このプログラムではあなたに人生の目的を自覚していただき、そのために何をどこまでやるか目標設定していただいた上で、そこに向かっていく方法をお伝えします。
私はかたづけ士としてこれまで2500人以上の方から「片づけられない」「捨てられない」という悩みを伺ってきました。
私から「片づけ」の実践的な技術や方法を聴いて、「あぁ〜、なるほど!!!!!」と納得し、片づけを加速させていった方もいらっしゃいますが、逆にうまくいかない方は、「つい、先送りしてしまう」「片づけを始めても、すぐリバウンドしてしまう」という方がほとんどでした。
そして、そうした方の多くが、「高かったから、捨てられない」「手元にないと不安だから、つい買いすぎてしまう」「これがないと自分ではないような気がするから、手放せない」などの理由でモノを捨てられなかったり、溜め過ぎでしまう人だったのです。
そして、こうした人たちも、表向きは、「片づけられないんです。どうやっていいかわからなくて」「家族のためにスッキリ暮らしたいんです」とは口では言うものの、よくよく話を聴いてみると、「何か人生を変えたい」「決断できない自分を変えたい」とお悩みになられているのです。
さらに、たくさんの方から片づけ以外の悩みごと、お困りごとなどを聞きながら、そういった方に寄り添いながら、自分なりに問題点を整理し、行き着いた答えが、「人生の目的が定まっていないから、片づけの方向性がぶれてしまっている」ということだったのです。
つまり、「自分がどう生きたいか」「どうありたいか」「自分の人生のゴールから逆算して、そのモノが本当に必要か不要か」という観点ではなく、「使えるから」とか、「捨てるのは、もったいないから」という、「将来への意思」が非常に欠如した状態で暮らしている結果、片づいていないということだったのです。
人生の目的はありますか?
ここで私は、「人生の目的」が定まっていない人たちのことを「片づけられない」と非難するつもりはありません。
というのも、「人生の目的」などというものは、そんなに簡単に見つかるものだと思わないからです。
また、その人の生活環境、仕事環境、つまりその人を取り巻く環境によって、「自分の意思」が貫けるかどうかという部分が異なってきます。比較的「自分の意思」を貫ける環境にいる方は、人生における選択・決断を自己責任でできる頻度が高いため、自分の心によりフィットしたものを持つ精度を高めることができます。
それに対して、何らかの理由によって「自分の意思」に沿って生きることが難しい環境にいる方は、どうしても他人の目線から見える「かくあるべき自分」を生きなくてはならず、それが自分の心からは距離のあるものになり、無理が生じてきます。ですから、どうしてもそこでは一直線に向かっていくというシンプルで無駄のない生活を送るのはことが難しくなってしまうのです。
私の言う「方づけ」は、こうしたビジョンが心のあり方とずれている、そんなあなたの頭の中にあるものを一度、外に出し、棚卸ししていただくことで、「本当のあなた」を見つけ、新しくそこに向かって生き始める方法なのです。
小松易のかたづけの原則は、
- モノを外に出して全体が見渡せるようにすること
- 必要なものと不要なものに分けること
- 不要なものを減らすこと
- 選びぬいた必要なものをしまうこと
以上の4つの手順を踏むことです。
人生の目的を定めるにあたってもこれと同様の手順を採用し、まず混乱し、ごちゃごちゃになった思考と感情など頭にあるものを外に出していただいた上で、整理整頓していくというものになります。
人生の目的を定めるというととても哲学的な難解なものに聞こえるかもしれませんが、何も難しく考える必要はありません。
まるでプラモデルを組み立てるように、しかるべき手順に沿って確実に実行していけば、必ずできるようになります。
そして、ゴールが定まってしまえば、あとは実行あるのみ。
「何事もなかなか始められない」というあなたの「先送り体質」を改革することであなたの人生リセットをスタートさせ、「すぐにリバウンドしてしまう」というあなたの「迷走体質」を「続けられる人」へと転換し、「どうせやるなら、効率的かつ効果的にやりたいよね」というあなたに「効果倍増ノウハウ」をインストールすることで、きっと変わっていくはずです。
ということで、今回のプログラムであなたは、
- 「人生をリセットする、目標設定の技術」
に加え、
- 「先送り体質」の改善法
- 「続けるための習慣化」の技術
- 片づけ脳を強化する効果倍増片づけ実践ノウハウ
を学ぶことができます。
人生リセットかたづけプログラムの具体的な内容は?
このオンラインプログラムでお伝えするのは、人生の目的から逆算し、それに合わせたライフスタイルを送るための「方づけ」の方法になります。
ただ、人生の目的を見つけ、目標を定めると一口に言っても、そんなに簡単にできるわけではありません。小学生がダルビッシュを見て、「メジャーリーガーになりたい」と言い出すのとは訳が違います。そんなに簡単に見つかるものではないでしょう。
ですから、「片づけ」→「型づけ」→「方づけ」という順番で、逆から人生の目的を探していくアプローチを採用することはとても有効です。要・不要を見極めていくことで、「今後の自分のありたい姿」をシミュレーションしていけるからです。未来の自分をより具体的にイメージできるようになります。
しかし、このサイクルに入る前に、まずは目的探しと目標設定を行い、片づけに入るまえにしっかりと自分の頭と心を棚卸しした上で、「片づけ」→「型づけ」→「方づけ」というサイクルを回していくことで、「かたづけ」がより効果的になります。
そして、その内容はというと、、、
Part 1:なぜ、片づけで人生が「かたづく」のか?
このPARTは、このプログラムの核とも言える部分です。「片づけ」を始める前に、何のための片づけなのか、人生の目的は何なのか、そして、どうありたいのかをワークを通して深掘りしてもらいます。片づかない原因は、モノが多すぎるから。そして、モノが増えてしまう原因が、何を残し、何を手放すという基準、つまり片づけの目的が不明確なため。ここでは、小松易の「かたづけ」の原則、①外に出す→②必要なものと不要なものを分ける→③不要なものを減らす→④しまう、以上のプロセスに沿って目的と目標を定める方法を学ぶとともに、実際にワークを通してそれを実践していただきます。
<PART1で学べる概要>
- 目的意識が薄いと片づけられない理由とは? 片づけたいけど片づけられないのは、「何のための片づけなのか」「自分はどう生きたいのか」という目的意識やゴール設定に問題があるため。特に女性の場合は、自身の「セルフイメージ」に執着するあまり、ゴール設定に無理があったり、目的設定と心のあり方に矛盾があるケースがあります。次のパートで本題に入る前に、過去の事例などを参考にこうした問題点について整理していきます。
- 片づけのあなたの人生はどう変わるのか? その意味とは? 片づけは、人生の目的ではありません。人生の目的を果たすために定めた目標地点に効果的に効率良く向かうためのツールなのです。あなたの人生の目的に向かうために行うべきこととは何かをお伝えします。
- あなたは何の目的で片づけ=人生のパフォーマンスUPを図りたいのか? その目的にあなたの心は同意していますか? 心からのものなのでしょうか?
- 目的を定めるという大事業をやる上で、まず取り組むべきこととは? あなたが心から幸せな人生を歩むために、いかに自分を知るのか。実際のワークであなたを知ってもらいます。その結果、とても意外なものを発見するかもしれません。
——ほか、あなたの人生の目的を発掘し、的確に目標設定するための方法をお伝えしていきます。また、ワークを通して、小松易が指導を行います。
PART 2:片づけを「はじめる」技術−先送り体質の直し方
片づけで人生をリセットしていこうと決意したのなら、まずは始めないことには前に進みません。しかし、どうしても先送りしてしまうという人が多いのも事実。なぜ、片づけたいのに、片づけをスタートできないのか? 考えられる要因としては、まず片づけの優先順位が低いことがあげられます。しかし、より重要なのは、先送り体質であること。そして、ここには大きなリスクが潜んでいるのですが、このリスクに無自覚なことが要因として上げられます。ここでは、こうした先送りすることが人生に及ぼすリスクと、そこから無理なく抜け出すための方法をお伝えします。
- 片づけとは頭と心の整理。「片づけられない」あなたが日々の生活の中で失っているものとは? ひょっとしたら、あなたには本当はもっと素敵な人生が用意されているのかもしれません。何を失っているのか、棚卸ししてみませんか?
- 片づけられないあなたの本当の問題点とは? 自宅が片づかない、仕事場が片づかない、そんな「見える問題」よりも、より重要なのが「見えない部分」の問題点。時間、空間、エネルギー、チャンスetc、あなたは一体、何を日々、失っているのか? 「かたづけ」の優先順位を上げ、先送り体質を改善するためにも、改めて何を無くしているのか、それを確認します。
- 片づけられない人には、この3タイプ。それぞれがやるべきこととは? 片付けられない人には、前、中、後のそれぞれのタイプがあります。それぞれ、片づけの範囲に収まらない問題をはらんでいます。それぞれの問題点と打開するための考え方とは?
- 先送り体質を直すために、あなたがやるべきこととは? まず重要なのは、そのリスクを知ること。そして、機械的にでも構わないので。「始めてしまえる人」になること。そのためのちょっとしたコツをお教えします。片づけを始められるだけじゃなく、人生の問題まで解決するかもしれません。
- 整理の4つのステップ。このステップを学ぶことで、モノの整理だけでなく、頭と感情の整理ができるようになります。いかに活用すれば、片づけがもたらす恩恵を最大限に得られるかをお伝えします。
——ほか、「先送り体質」を改善し、片づけによる「人生のリセット」をスタート、そし成功させるための戦略と具体的な方法をお伝えします。
PART 3:片づけを「はじめる」技術—−先送り体質の直し方
もし、あなたが効率的かつ効果的でありたいと望むなら、あなたの人生は効率的かつ効果的な、無駄のないものとなることでしょう。時間、労力、空間、あらゆる負担が軽減され、そのエネルギーを別のところに割り当てられるはずです。効率的かつ効果的なノウハウは、あなたの時間にゆとりを生み出します。より効率的に片づけを行うための戦略と実践ノウハウを学ぶことで、あなたのは人生のパフォーマンスをパワーアップできるようになるでしょう。かたづけ以外にも使える考え方ですし、片づけの効率が上がるだけでも生産性が向上しますので、しっかりと学んでください。
<PART3で学べる概要>
- 「分ける」と「減らす」を合理的に行うには? 必要なモノと不要なモノをどう分けるのか、そして、いかに減らしていくのか。ちょっとしたコツが分かるだけで、非常にラクになります。その方法とは?
- 整頓の3つのステップ。モノを減らすだけでは片づけは終わりません。いかに残すかも重要、そして、それこそがあなたの人生のビジョンでもあるのです。「何を何のためのどうように残すか」。これを決めることで、「未来をシミュレーションする力」が増します。あなたがパワーアップすることは間違いありません。
- 「使えるか、使えないか」ではなく、この基準が必要 「使える」「使えない」というのは、あなたの意思、つまり、進むべき道とは関係のない基準です。あなたは、それを自覚していますか?
- 維持の3つの原則とは? この原則を認識するだけでもあなたの片づけがかなり変わります。小松易が1000件を超えるコンサルティング経験から生み出した鉄則とは?
- 片づけの基本は、この公式で! 判断や選択、決断。とても思考力とメンタルな労力が必要なのが片づけ。「片づけなんて、家事だから簡単」というのは、大間違い。原理原則がわかれば、ロジカルに進められます。
PART4:人生リセットかたづけ計画
「片づけは出来て当たり前」と思っていませんか?いいえ、片づけは決して簡単ではありません。あなたと同じように多くの人が片づけで悩んでいるにもかかわらず、片づけのやり方に関しては無自覚なのです。あなたはスポーツをするときに、何も考えずただ試合に臨むでしょうか?もちろん意識的に、計画的に準備を進めるでしょう。片づけも同じです。片づけを軽視せず、意識的に計画を立てて行動することで、今まで大きな壁として立ちはだかっていた片づけが、あなたの対処できる小さなかけらへと変わるでしょう。
<PART4で学べる概要>
- 習慣化のためのルールと仕組みをどうつくるか? コーチングやカウンセリングを通じて、根性に頼らずに「片づけが続く仕組み」を提供してきた、小松易の膨大なノウハウからエッセンスを厳選してお届けします。
- 停滞しているあなたのかたづけが動き出す? かたづけプロジェクトシートを使って、実際にあなた専用のかたづけ計画を立てます。より意識的かつ具体的に計画することで、あなたはかたづけの第一歩を踏み出し、それを継続することができます。
- あなたに基準はありますか? 目標の達成には必ず基準が必要です。基準なしで物事に取り組むと、あなたは全く動けないままか、あるいはゴール地点も見えずやみくもに動きつづけ、最後には磨耗してしまいます。私のアドバイスをもとに適切な基準をつくり、あなたの目標達成を目指していただきます。
- 始めるとき、続けるときに知っておくべき 1、3、7 の数字とは? この数字を意識すれば、何をするときも、あなたはスムーズにスタートを切り、しかもそれを継続させることができるでしょう。
- モチベーションをUPさせる秘密のアイテムとは? 片づけは一人でするものと思っていませんか?でも、一人ではなかなか続かなかったり、さぼりがちになったりしてしまいますよね。そんなときにこのアイテムを使って家族や友人を巻き込むことで、あなたは否応なしにやる気をアップさせることができます。
———ほか、随時セミナー参加者の質問に答えています。受講生の質問はまさにあなたの疑問そのもの。他の人の疑問とその回答を聞くことであなたは、自分自身をより客観視し、いつもと違う視点から物事を見ることができます。すると思いがけず問題解決への道が開けることがあるでしょう。
あなたにこのオンラインプログラムが必要な4つの理由
さて、オンラインプログラムの概要について簡潔にお伝えするつもりでしたが、思った以上に長くなっため、改めてこのオンラインプログラムのメリットをお伝えさせていただきます。
1. 人生のビジョンが明確になる
片づけができない、続かないのは、片づけの目的意識が希薄だから。そして、片づけの目的とは、「これから先、あなたがどう生きたいか」ということ。人生の目的や目標をきっちり整理整頓するので、今後の人生を無駄なく、計画的に過ごせる可能性が高まります。
2.問題解決力がつく
今回のオンラインプログラムでは、自分の人生の目的を深く掘り下げる方法をお伝えしますが、この方法を学ぶことで、何が問題になっているのかを意識する力、「問題意識力」が身につきます。問題の核が自覚できるようになれば、問題解決への道筋が自ずと見えてきます。困ったことがあっても、しっかりと乗り越えていける問題解決力が身につくはずです。心の余裕が違ってくるはずです。
3. 思考力を磨ける
片づけとは、脳内の整理整頓。片づけを実行するには、何を残して、何を手放すのかを考えざるを得ず、「考える」という作業をどうしても省けないからです。ですから、片づけをやればやるほど思考力を磨けます。片づけを日常的に行う習慣が身につくということは、思考力を鍛える習慣が身につくということ。これであなたの思考力が向上しないわけがありません。思考力の向上によって未来予測と問題解決の精度が増すため、困ることが減り、困ることが起こっても平気になるので、さらに余裕が生まれます。
4.実行力と決断力がつく
モノには簡単に手放せるものと、手放すのが難しいものがあります。時には、過去への執着を吹っ切ることもあるでしょうし、不安と向き合うこともあるでしょう。しかし、そこで止まっていては、あなたの人生に前進はありません。手放すにあたって、自分が何を恐れ、何に執着し、それがないと何が困るのか。こうしたことを細かく考えてシミュレーションすることで、本当にリスクが何か、リスクに備えるためにやるべき行動や判断が何かを見極められるようになります。結果、これまでのあなたでは考えられないような、大胆な行動や決断ができるようになるでしょう。行動の質が上がり量が増えることで、あなたの人生に弾みがつき、ワクワク感が増します。つまり、人生が楽しくなるということです。
以上、このプログラムがあなたに必要な理由です。
まとめると、困ることが減る。困ることが起こっても平気になれる。だから、余裕を持って穏やかに生きられるようになるということだと思います。
もし、そんなタフな自分になれたら、最高だと思いませんか?
最後に、小松易よりあなたへ
私の父は若い頃、登山を趣味にしていました。
何日間にも及ぶ登山の場合、
背中に背負う荷物の重さは30kg、40kgになります。
私は、この父から、モノを絞り込むことの重要性を学んだ気がします。
30kg,40kgの荷物と言えば、もの凄い量に聞こえるかもしれません。しかし、よくよく考えれば、その中には、1週間分の食料と水、そして寒さや暑さから身を守り体温を維持するための服や、雨が降っても漏れないような装備が含まれているのです。
普段の生活であれば、きっとこれとは比にならない量の水や食料、装備、服などを使用しているはず。しかし、これ以上、モノが増えれば、山ではそれこそ命取りになります。
つまり、父が背負う30kg、40kgの荷物は、人間1人が1週間、誰の力も借りずに生存するために必要最低限なものなのです。
私は、この厳然たる事実に、多くを教わりました。
そして、感動しました。
命を守るという目的のために、必要最低限なものに絞り込むこと。それは、大変なスキルだと思うのです。
父は、こうした限られた条件の中であっても、コーヒーとコーヒーフィルターを持参し、山頂でお湯を沸かして、山頂でコーヒーを楽しんでいました。楽しむための余裕も持っているのです。
ここまで荷物を絞り込めるようになるには、それなりの経験と工夫が必要だと父は語っていましたが、目的を明確にし、モノを絞りに絞っても、人生は楽しめるということだと思います。
無駄をそぎ落として、残した力を山頂に向かうために注ぎ込む。私も、そのような生き方をしたいものです。
あなたの山頂は何ですか?
それをこれから探したいとお考えなら、どうぞこのプログラムを試してみてください。
長々とお付き合いいただき、ありがとうございました。
小松易
PS
オンラインプログラムの詳細等については、以下、断捨離事務局のご案内をご覧ください。
かたづけであなたの人生をリセット
このオンラインプログラムは、2013年1月23日に東京で開催された「小松易 人生リセット<かたづけ>セミナー」を余すところなく収録した映像、セミナーで使用したテキストをオンラインで提供するプログラムです。あなたが人生をリセットし、より前向きに、意欲的に生きるために役立てていただくというもの。
自宅にいながらにして、さながら本物のセミナーを体感できるでしょう。さらに、映像をダウンロードし、あなたのiPadに入れて持ち運べば、家事をしている時でも、ちょっとした友人との待ち合わせの時間でも見ることができます。
このオンラインプログラムで人生が好転したとしたら、いかがでしょうか? 知識は一生の資産となり、それ自体が価値を生み出すもの。知識の取得とは、消費ではなく、価値を生み出す投資です。
そして今回、このプログラムの価格、つまり価値を生み出す投資の額は24800円です。
人生リセットかたづけセミナーの通常の参加費用は39,800円ですが、今回はオンラインプログラムという事で、より多くの人に小松易のかたづけを学んでほしい・・・その思いから撮影業者に掛け合い、編集コストを抑えてもらうことで24,800円でのご提供となりました。
仮に10年にわたってその知識が生かされるとしたら、1年あたりの費用は約2500円。月に直せば208円。
つまり1日7円なのです。1日7円の投資でミラクルが起こるかもしれないと考えれば、本当に割高でしょうか?
しかし!今回、2013年4月21日(日)23:59までにお申込みいただいた方に限り、
特別価格 19800円
にて、お申込いただけます。
仮に今の状態が続くとして、冷蔵庫で腐られてしまうハムや、着ないまま放置されている洋服にお金を費やし、しかも、「捨てられない」「片づけられない」と貴重なあなたの時間まで費やしてしまうとしたら、とてももったいないことだと思いませんか?
このプログラムはきっと、そのようなあなたの現状を変えるきっかけになるでしょう、、、
30日間のお試し期間
さて、いかにこのオンラインプログラムの価値をご説明したところで、「やはり心配」という方もいらっしゃるでしょう。
そこで、そうしたあなたに安心してお試しいただくために、
30日無料お試し
とさせていただきます。
もしプログラムを試してみて自分には合わないということがあれば、
下記サポートまでご連絡ください。お申込から30日以内にご連絡いただければ代金は一切いただきません。
30日間無料お試しの概要
これであなたには、オンラインプログラムを試して大きな学びを得るか、役に立たなくてキャンセルするか、その2つに1つ。いずれにせよ、あなたには何のリスクはありません。
あなたに安心して参加していただくために、私達ができることはすべてやりました。もうこれ以上、あなたのためにできることは何もありません。あとは、あなたに決断していただくだけです。
新たな人生の可能性に向けてチャレンジしますか? それとも、いまの場所に踏みとどまりますか?
それを決められるのは、あなただけです。
ぜひ、悔いを残されないよう、お祈り申し上げます。
お申込みは、簡単です
お申込み方法は、簡単です。
下記、オンラインプログラム概要の下にある、「いますぐオンラインプログラムに申し込む」をクリックしていただければ、情報漏えい等の心配のない安心・安全な決済システムを使って、クレジットカード決済ができます。
決済終了後すぐに、オンラインプログラムのwebページのアドレス(URL)とパスワードを記載したメールが申込時にご登録いただくメールアドレスに送られます。そして、すぐに映像を見ることができるので、今日からかたづけに取り組んでいただけます。
 |
<プログラムの内容(ダウンロード可)>
1. セミナー映像(計4時間49分)
2. セミナー資料(PDF形式)
3. セルフかたづけプロジェクトシート(PDF形式)
--------------------------------------------------------
定価 24,800円 (税込)
今だけ、19,800円(税込)
4月21日まで
|
30日間お試しは、4/21(日)まで

※銀行振込でお申込の場合は30日の返金保証になります。
※オンラインでの閲覧、あるいはダウンロードでの閲覧となります。
断捨離事務局
PS. 忘れないでください、30日無料お試しがあるのでリスクなしでお申込いただけます。
掲載の情報・画像など、すべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。
Copyright © やましたひでこ公式サイト 断捨離.com All Rights Reserved.